目的意識について
事務所だよりです。
経営者のお役にたてるような記事を配信しています。
少しでも経営にお役にたてていただければと思います。
目的意識はありますか?
1998年にピークアウトし、2005年には(統計をとり始めてからはじめて)自然減となりました。
日本の人口問題といえば、もうお分かりでしょう。労働力人口(15から64歳までの人口)が1998年から減少しはじめ、2005年には死亡者数が出生数を上回りました。2005年は日本の人口減少元年といわれた年です。
人口が減少すれば、当然、国内市場(内需)も縮小していくことになります。購買力の低下にデフレの波が覆いかぶさり、新興国の経済成長ともあいまって、製造業では新たな市場を求め生産拠点などの海外移転を加速させています。産業構造の変化が顕著になってきているのです。これを端的にあらわすのが、10月14日日経新聞の「若年層収入 女性が上回る」という記事でしょう。
資源の少ない日本では、人を資源とする考え方が根付いています。企業では人を人材といい、人財という文字を充てる経営者も少なくありません。人口減少にともなって、労働力人口も高齢化しながら減少していく中でこそ、限りある資源である人財を有効活用することが企業継続のために必須となるでしょう。また、人材でなく「人財」を育てるためには、企業が永続する上での強く明確な目的意識をもち、かつ、共有することで、人財が育つ環境を作ることが求められるのではないでしょうか。
10月6日に北海道大学名誉教授の鈴木章氏がノーベル化学賞を受賞されました。この時インタビューで、受賞の驚きと共同研究者や学生への感謝の気持ちと共に、「セレンディピティが大事」とおっしゃいました。
鈴木章氏がノーベル化学賞受賞時に大事だとおっしゃった「セレンディピティ」は、一般的に、偶然に新しいことを発見することと誤認されていることがあります。もちろん、今回の受賞が「偶然」の産物でないことは誰の目にも明らかです。では、氏のいう「セレンディピティ」とは何でしょう。
英英辞書には、Serendipity : the natural ability to make interesting or valuable discoveries by accident.-London Dictionary of contemporary Englishとあります。セレンディピティとは、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を示す言葉であり、何かを発見したという「現象」ではなく、何かを発見する「能力」を指すのです。
この「能力」は、日々の弛まぬ努力によってのみ発揮されます。もともとの目的を超えた発見を見出すほどの強い目的意識をもつことが大事なのです。このようなことを鈴木氏の言葉から筆者は思いを新たに感じ取りました。企業が人財を育て、永続していくためには、セレンディピティを発揮するに足るほどの強い目的意識をもつことが重要であると再認識させられたのです。
創業は「偶然」だったかも知れませんが、事業を継続していく上で、幾多のセレンディピティからもたらされた幸運があったはずです。その幸運は、何かを探し求める行動からもたらされたに違いありません。いま、どれほどの目的意識を持てているでしょうか。そして、共有できているでしょうか。
記事提供者:アタックス 入駒 慶吾
千代田区神田の税理士佐藤修治税務会計事務所 会社設立